3月3日は、ひな祭り!
昼食は、もちろん “ちらし寿司” です。
みなさん美味しいとお話くださいました。
レク活動では、お雛様についてみなさんとトークタイム 担当は倉橋主任!
いろいろ 調べてましたよ。
おやつには、一口サイズの 雛駄菓子!(コープで見つけました。)
少し硬かったですが、口に入れていると軟らかくとけました。
ひな祭りの歌も歌い 楽しみました。
3月3日は、ひな祭り!
昼食は、もちろん “ちらし寿司” です。
みなさん美味しいとお話くださいました。
レク活動では、お雛様についてみなさんとトークタイム 担当は倉橋主任!
いろいろ 調べてましたよ。
おやつには、一口サイズの 雛駄菓子!(コープで見つけました。)
少し硬かったですが、口に入れていると軟らかくとけました。
ひな祭りの歌も歌い 楽しみました。
3月になりました。
まだまだ寒さが続いています。
今日 卒業式の学校もありましたね。
夢ぷらざでも、昨日卒業式!?でした。
昨年10月から 期間契約で勤務しておりました
古舘 理香さんが期間満了で卒業となりました。
お疲れさまでした。ありがとうございました。
これからも フットワーク良く 明るく 元気に頑張ってください。
春と言っても名ばかり・・・ でも確実に春に近づいています。
足取り軽やかに スッキップ気分で 楽しく行きましょう!
午後から 愛真館の売店にみんなでお買い物に行ってきました。
駄菓子や南部せんべい 漬物 思い思いに買い物されていました。
今晩のおかず お友達におみやげ まるで温泉にくつろぎに来たようです。
またの機会をお楽しみに!
昨日 大安でした。
スタッフでお雛様を飾りました。
かわいらしいお雛様 凛々しいお内裏様
今日から ご利用者様をお迎えしてくれています。
今日は、愛真館の売店にお買い物に出掛けます。
名物の南部せんべい 盛岡冷麺 いろいろあります。
お楽しみに!
2月3日(金)
夢ぷらざの節分
昼食は、寿司セット節分風
太巻きプラスで ボリュームいっぱい!
午後のレク 節分ゲームには 赤鬼 青鬼 登場!!
今年は、とっても強そうな?!鬼が2人やってきました。
節分ゲームでは、鬼をめがけて豆ならぬボールを投げました。
もちろん 勝ったのは 利用者様☆
おやつに ゼリーと甘納豆を召し上がっていただきました。
大変ご無沙汰しておりました
新年のあいさつもできないまま、早くも2月!
節分も終わり、立春の候。
暦の上では春到来ですが、今日の繋温泉は重い雪で覆われました。
1月は、繋温泉内の藤倉神社の初詣
水木団子作り
津軽三味線ショー
津軽三味線奏者・・・藤原 翼さん
寒さに負けない みんなの笑顔です!
ほっくり 温かいですね。
これから、どんどん デイサービスの様子お伝えしていきます。よろしくお願いいたします。
11月21日月曜日
外食に出掛けて来ました。
場所は、雫石町にある【しずくCAN】です。
皆様には、しずく館 の方がなじみがあると思います。
夢ぷらざでも、お買い物やティータイムに何度か出掛けた事があります。
今年 7月 グランドオープン。
名前も【しずくCAN(カン)】http://shizukucan.wixsite.com/shizuku#!
となり、店内も変わっていました。
今日のメニューは、夢ぷらざ企画の為のオリジナルメニューです。
ピラフセット!!
盛りの良いピラフでしたが、皆さんおなかいっぱい召し上がっていらっしゃい
ました。
しずく×CANのみなさん ありがとうございました
おやつには、スタッフが特別に用意した、【金粉入り栗ようかん】
お煎茶と一緒に召し上がれ!
またの機会を、お楽しみに!!
初雪が降り、冬が近いですね。
今日は、雨も降りだいぶ冷え込んでいます。
そんな中、午後からお買い物ツアーに出掛けました。
場所は、愛真館の売店!!
外に出ることなく、出掛けて来ました。
皆さん、楽しまれていました。
10月になり、夢ぷらざスタッフも衣替えをしました。
早速、10月3日(月) 秋を探しに 仙北町の【さっこら】にお買い物に出掛けました。
皆様、思い思いに店内をひとめぐり!お目当てのものは見つかったでしょうか?
帰りの車中も、笑顔がいっぱい。会話も弾みました。
これから、紅葉ドライブなどの企画あります。
お楽しみに!!
お 知 ら せ
10月5日(水)から、新しいスタッフが加わりました。
介護職員の<古舘 理香さん>です。
みなさん、よろしくお願いいたします。
9月21日(水)社内研修会を行いました。
内容は、認知機能低下予防プロブラム【シナプソロジー】の体験です。
講師に 武藤 実里様をお招きし 約1時間の研修会です。
適度な刺激、新しい体験によって感情を刺激していく。それで、脳の活性化につなげる。
簡単な動作からスタート!
武藤先生と 後出しジャンケンです。
『利き手で、負けてください。』
武藤先生 「スパイスアップ!」
次は両手で・・・
『右手で勝って、左手で負けてください。』
頭では、「はい」大丈夫!
いざとなると・・・???
勝つのは、パー! 負けるのは・・・チョキ?!
と言った感じ。この、スパイスアップを2段階、3段階とあげていく。
頭を抱え混乱状態!その混乱が刺激になり効果を生む。
間違えたほうが、褒めたたえられる。間違えた方が、活性化される。
自然に、みんな表情がやわらぐ。頭を使って、体を動かして、楽しくなる。
そんなプログラムをいくつか体験させていただきました。
1日の仕事後、疲れているところでしたが、研修後は、軽快な会話とすっきりした表情で退社となりました。